
ガスミュージアムブログ
学芸員実習のご報告 その5 「錦絵ぬり絵」
実習報告、最後はWさんです。Wさんは「ガスミュージアムの出会いは小学生のとき」だったそう。
それではWさん、お願いします!
みなさま、こんにちは。立教大学のWです。
実習中は、ワークショップの他にもじっくり展示を見る機会もあり、勉強を深める毎日でもありまし
た。写真資料について座学の講義も受けました。そしてこちらのコーナーの実習も…

実は、ガスミュージアムの収蔵品である錦絵を「ぬり絵」として楽しんでもらうコーナーなのです。こちらは夏休みが終わってもずっと体験できます!
そして、これは私たちが作った錦絵ぬり絵の見本パネルです。

オリジナリティあふれる5つの作品が完成しました。 
中には、1時間以上かけた力作もあります。
錦絵ぬり絵パネルについて、工夫した点を実習生全員にインタビューしてみました。
   MY  「子どもたちがいろんな塗り方に挑戦できるよう、見本と違う色づかいにしました。」
   TK  「はみ出さないように丁寧に仕上げました。」
   WD  「色を重ねたり、濃淡をつけたりして工夫しました。」
   SZ   「色を塗るだけでなく、子どもたちに人気のキャラクターも付け足しました。」
   SR   「常識にとらわれない塗り方を目指しました。」
どれが誰の作品かわかりましたか?
ちなみにオリジナルの錦絵コレクションは、ガス灯館2階で開催される企画展でご覧になれますよ。
ぜひお立ち寄りください。
★スタッフMより
Wさん、常設コーナーのご紹介もありがとうございます。ちなみに次回の錦絵展は来年1月になります。
これで実習生の方々の報告は終わりです。みなさんほんとうにお疲れさまでした。
この実習経験、何か少しでも、みなさんの未来に何か役立つことがあればいいな、と思います。
今頃、レポート作成に励んでいらっしゃることと思います。また、いつでも来てくださいね! 
最新の記事
テーマ別
- HOW TO MUSEUM (3)
 - おしえて!ガスタッフさん (3)
 - お知らせ (13)
 - イベント・ワークショップ (134)
 - ガス灯を探しに行こう! (15)
 - バックヤードから (8)
 - ミュージアムショップ (1)
 - 企画展 (12)
 - 展示 (26)
 - 日々のできごと (64)
 - 東京の街~くらべる探検隊~ (19)
 - 瓦斯野炎男の美味しいミュージアム (17)
 
アーカイブ
- 2025年
 - 2024年
 - 2023年
 - 2022年
 - 2021年
 - 2020年
 - 2019年
 - 2018年
 - 2017年
 - 2016年
 - 2015年
 - 2014年
 - 2013年
 - 2012年
 








