くらし館
料理や暖房・お風呂など、くらしのあらゆるシーンで使われてきたガス器具を、明治から現代まで100年以上にわたって展示し、くらしとガスの関わりをご覧いただけます。
(※くらし館(右の写真)は、明治45年建築の東京ガス千住工場計量器室を移設復元したものです。)
くらし館とは
ガスとくらしのヒストリー あかりから熱源へ
ガスとくらしのヒストリー 熱源の広がり・耐乏の時代
ガスとくらしのヒストリー 豊かさから快適へ
瓦斯器具立体型録
進化するガス機器
渋沢栄一ギャラリー
多目的スタジオ
イベントやワークショップなどが行われるスペースです。
昭和の台所


昭和10年代と昭和40年代を再現した台所の展示から、各年代の「ガス器具のある風景」をご紹介しています。
石炭から始まったガス製造
クリーンなエネルギーと防災供給
都市ガスが家に届くまで
ガスオルガン
ガスを利用したオルガン。鍵盤を押すとガラス管の中のガスの炎が変化し、やわらかい音色を奏でます。