ガスミュージアム

OPEN

渋沢栄一とガス事業 -「公益追求」実践の軌跡-

渋沢栄一とガス事業 -「公益追求」実践の軌跡-

Episode エピソード2「商いを明るく」

室内照明の需要開拓で黒字転換しガス民営化(東京瓦斯会社創立)
東京府瓦斯局外観 明治11年(1878)頃

東京府瓦斯局外観 明治11年(1878)頃

東京府に引き継がれたガス事業は、赤字できびしい状態でした。明治10年(1877) にガス街灯費を東京府が税金でまかなって、業績の下支えを行うようになったのを受けて経営基盤が安定すると、大口需要家への屋内ガス灯設置費用の一部分割支払いなどの積極的な営業策を展開し、室内照明需要の獲得によるガス販売量拡大に務めました。その結果、新富座や鹿鳴館、日報社をはじめとする施設や、商店、一般家庭へと屋内ガス灯が設置され、需要が徐々に広がっていきました。

「東京名所図絵 新富座開業式花瓦斯燈」 歌川広重(三代) 明治11年(1878)

「東京名所図絵 新富座開業式花瓦斯燈」
歌川広重(三代) 明治11年(1878)
室内照明としてガス灯が設置されるほか、新築開場に際して、「新富座」の文字をかたどった花瓦斯が点灯された

鹿鳴館「明治・大正建築写真聚覧」1936年(昭和11)より

鹿鳴館「明治・大正建築写真聚覧」1936年(昭和11)より
明治時代 明治政府の迎賓館として建設された鹿鳴館にもガス灯が設置されていた

また、ガス製造設備増強のための投資も行い、事業発展の基を築いていきました。明治14年(1881)に一度は東京府議会で民間の払い下げが決議されます。しかし、渋沢栄一は公費で運営を支えてきたガス事業を赤字のまま安価に払い下げることに反対し、一旦、払い下げは見送られました。
明治16年(1883)、さらに設備を増強して販売量増加に対応するとともに、上海の瓦斯会社へ日本人技術者を派遣して実地研修を行うなど、民営化に向けた努力を続けました。
その結果、短期間で事業の黒字化に成功し、民間会社として明治18年(1885)10月1日に東京瓦斯会社が創立されました。

渋沢栄一が設立に携わった東京株式取引所(現・東京証券取引所)のガス灯設置工事

渋沢栄一が設立に携わった東京株式取引所(現・東京証券取引所)のガス灯設置工事

同 建物内部。左手上部のガス灯シャンデリアが人々を照らしている

同 建物内部。左手上部のガス灯シャンデリアが人々を照らしている

サイトトップに戻る