検索結果
キーワード:夜景
欧洲管弦楽合奏之図
楊洲周延<明治22(1889)年 木版画>
東京大日本名勝之内「両国川開煙火之夜景」
勝山英三郎<明治24(1891)年 石版画>
横浜郵便局開業之図
歌川広重(三代)<明治8(1875)年 木版画>
1875(明治8)年1月5日の横浜郵便局開業式の様子を描いています。開業式には、政府要人の他に在留外国人要人も出席し、盛大に催されました。二階バルコニーでは軍楽隊が演奏するなか、正面欄干には花ガスが灯され、その脇には国旗と郵便旗が掲げられています。
新よし原仲之町満花の図
小林幾英<明治22(1889)年 木版画>
浅草蔵前夏夜
小林清親<明治14(1881)年 木版画>
今戸有明楼之景
小林清親<明治12(1879)年 木版画>
江戸橋夕暮富士
小林清親<明治12(1879)年 木版画>
日本橋側左岸より、江戸橋脇に灯ったばかりのガス燈を、作品内に大きく描いています。ガス燈に照らされた脇に立つ松の葉と、橋の名前が彫られた親柱を明るい色で描き、手前を進む人物をシルエットで描くことで、ガス燈が照らす光の広がりとその明るさが表されています。
九段坂五月夜
小林清親<明治13(1880)年 木版画>
雨の降る五月のある夜の、九段坂より東京の街を望む風景を描いています。雨の様子は、地表にできた水たまりに、道を行き会う人々の手にする照明の明かりが写る様子を描くことで表現しています。遠くに望む東京の夜景は、坂の向こうに連なる小さな点で街灯りを描くことで表現しています。