検索結果
キーワード:洋風建築
東京名所之内 銀座通煉瓦造鉄道馬車往復図
歌川広重(三代)<明治15(1882)年 木版画>
現在の銀座4丁目交差点を描いた作品です。銀座煉瓦街の前の通りは車道と歩道に分けられ、その境には街路樹として松や桜の他、1874(明治7)年からはガス街灯が灯りました。作品の描かれた1882(明治15)年には、車道に鉄道馬車が布設開業しました。
横浜海岸各国商館図
歌川広重(三代)<明治4(1871)年 木版画>
外国人居留地にならぶ商館と、その前を行き交うさまざまな人々の様子を描いています。通り中央には、犬の散歩中に立ち話を交わす外国人、二頭立ての馬車の後ろには、刀を差した侍がいる他、左側の洋館内では、商談中に書類を交わしている様に見える外国人の姿もあります。
横浜商館天主堂図
歌川広重(三代)<明治3(1870)年 木版画>
横浜に外国人居留地が設けられると、1861(文久元)年にフランス宣教師ジェラールは、現在の横浜市中区山下町80番地に教会を建てました。この建物は、正式名は「聖心教会堂」といい、横浜天主堂とも呼ばれて、外国人居留地内に限られていたとはいえ幕府より布教の許可が下りました。
横浜郵便局開業之図
歌川広重(三代)<明治8(1875)年 木版画>
1875(明治8)年1月5日の横浜郵便局開業式の様子を描いています。開業式には、政府要人の他に在留外国人要人も出席し、盛大に催されました。二階バルコニーでは軍楽隊が演奏するなか、正面欄干には花ガスが灯され、その脇には国旗と郵便旗が掲げられています。
皇后宮様西京行啓従新橋ステーション蒸気御乗車之図
歌川広重(三代)<製作年不明 木版画>
第二回上野博覧会之図
歌川広重(三代)<明治14(1881)年 木版画>
鉄道馬車往復京橋煉瓦造ヨリ竹河岸図
歌川広重(三代)<明治15(1882)年 木版画>
鉄道馬車往復日本橋之真図
歌川広重(三代)<明治15(1882)年 木版画>