検索結果
キーワード:鉄道
東京大日本名勝之内「高輪之海岸」
勝山繁太郎<明治25(1892)年 石版画>
東京名所之内 新橋停車場之夜景
葛西虎次郎<明治35(1902)年 石版画>
新橋の駅舎前広場の夜景を描いており、当時街中で見られたさまざまな明かりが一同に描かれています。夜空には自然光である月光が、広場中央には二燈立てのガス燈、左端の人力車の脇にはアーク燈、人力車夫の足下に提灯、馬車の馭者席脇には石油ランプによる照明灯が灯り、人々の灯りの利用方法を見ることができます。
東京名勝三十六景「上野停車場真景」
尾関トヨ<明治22(1889)年 銅版画>
(上)亜墨利加蒸気車(下)力士力競
作者不詳<製作年不明 木版画>
東京真画名所図解 上野ステーション
井上安治<明治18-22(1885-1889)年 木版画>
1885(明治18)年に落成した上野駅を描いています。上野駅を発着する鉄道は、これ以前に仮開業しており、熊谷までが1883(明治16)年に、高崎まで開通して開業式が催されたのは1884(明治17)年のことで、煉瓦造りの駅舎の完成は翌年のことになります。
東京上野高崎街真景
井上安治<明治17(1884)年 木版画>
日本初の私設鉄道として誕生した日本鉄道の様子が描かれています。上野から高崎までの開業は明治17年(1884)5月1日のことで、両駅の開業式風景をひとつの作品に収めるため、上下に分割して描いています。