検索結果
キーワード:洋風建築
横浜商館並ニ辨天橋図 横浜ステーション蒸気入車之図並ニ海岸洋船燈明台を眺望す
歌川国鶴<製作年不明 木版画>
新橋駅とともに、1872(明治5)年の鉄道開業時に建てられた横浜駅は、ブリジェンスにより設計された、木骨石造りの建物でした。作品にはホームに停まる蒸気機関車の他、対岸の海辺にはブライトンが設計した灯台の姿も見ることができます。
東京名所之内 上野山内一覧之図
河鍋暁斎<明治10(1877)年 木版画>
河竹黙阿弥 作『漂流奇譚西洋劇』パリス劇場 表掛りの場(肉筆画)
河鍋暁斎<明治12(1879)年 肉筆画>
志ん版十二階図
みの忠<製作年不明 木版画>
東京名所「日本銀行之図」
蕾斎<明治31(1898)年 石版画>
現在の日本銀行旧館を描いています。当初の永代橋際の建屋が手狭になったため、ジョサイヤ・コンドルの教え子である辰野金吾の設計により、1896(明治29)年に完成しました。
新橋鉄道舘
橋本貞秀<明治4(1871)年 木版画>
横浜異人商館之図
橋本貞秀<文久元(1861)年 木版画>
横浜の外国人の生活風景を描いています。日本人、外国人の男女の姿があり、着物姿で背を向けて座る女性の手には三味線があり、向かいの西洋人の女性は、バイオリンのような弦楽器を三味線のように抱えて着物姿の女性の仕草をまねています。
東京大日本名勝之内「浅草公園」
勝山繁太郎<明治24(1891)年 石版画>