検索結果
キーワード:洋風建築
横浜名勝競 伊勢山下瓦斯本局雪中の一覧
歌川国松<明治13(1880)年 木版画>
1872(明治5)年に横浜の伊勢山下に建てられた、日本最初のガス会社の工場風景を描いています。ここにて製造されたガスは、地中に埋設されたガス管により、馬車道や本町通に設置されたガス燈に送られ、横浜の夜の街を照らしました。
第一大区従京橋新橋迄煉瓦石造商家蕃昌貴賤薮澤盛景
歌川国輝(二代)<明治6(1873)年 木版画>
東京汐留鉄道蒸気車通行図
歌川国輝(二代)<明治4(1871)年 木版画>
東京名勝之内 京橋煉瓦石造
歌川国輝(二代)<明治7(1874)年 木版画>
東京汐留工部省鉄道蒸気車築地海軍司保天留観景之図
歌川国輝(二代)<明治4(1871)年 木版画>
上州富岡製糸場
歌川国輝(二代)<明治5(1872)年 木版画>
上州富岡製糸場之図
歌川国輝(二代)<製作年不明 木版画>
明治5年(1872)に生糸の品質と生産向上を目指し、官営の模範工場として建設された富岡製糸場が描かれています。ほぼ同じ構造の建物が現在も見ることができ、平成26年(2014)に世界遺産、そして国宝に指定されています。
大日本帝国 国会議事堂
歌川国利<明治23(1890)年 木版画>
1890(明治23)年に完成した、木造の仮議事堂を描いています。第一回帝国議会が催されましたが、翌年に火災で焼失してしまいました。その後二代目の仮議事堂が突貫工事で完成しましたが、1925(大正14)年に再び焼失してしまいました。現在の国会議事堂は1936(昭和11)年に完成しました。