ガスミュージアム

OPEN

ガス器具と人々の暮らし

快適な暮らしを支えたガスストーブ

昔は火鉢を使い、炭を燃やした小さな火で寒さをしのいでいました。
ガスストーブの登場により、人々は簡単・安全に暖を取れるようになりました。
今では、ガスファンヒーターや床暖房などで部屋を暖めて快適に過ごせるようになりました。

ガスストーブの登場

1900年頃(明治30年代)になると熱源としてガスの炎が使われるようになります。
当時使用されていた薪や炭に比べ、マッチを擦るだけで点火、ガス栓を閉じることで残り火による火災の心配がいらない、煙やすすがないガスストーブは「安全、清潔な暖房」でした。
しかし、当時のガスストーブはほとんどが輸入品で、ごく限られた階層の家庭でしか使われませんでした。

英国フレッチャラッセル社製 裸火ガスストーブ 【明治後期】
英国フレッチャラッセル社製
裸火ガスストーブ
【明治後期】
英国製OJストーブ 【大正時代】
英国製OJストーブ
【大正時代】
英国製サロンストーブ 【大正元年】
英国製サロンストーブ
【大正元年】

国産品の発売

大正初期には国産のストーブが発売されました。
その後も日本人技術者の研究開発により、少しずつ国産品が登場。そのデザインからは技術者たちのユーモアや気持ちの余裕のようなものを感じることができます。
大正時代から第二次大戦後しばらくの間は、こうした輻射式のストーブがガス暖房器具の主流でした。

燻竹製ガス火鉢 【大正3年】
燻竹製ガス火鉢
【大正3年】
16号Aストーブ 【昭和2年】
16号Aストーブ
【昭和2年】
17号OS蟹型ストーブ 【昭和12年】
17号OS蟹型ストーブ
【昭和12年】

さまざまな暖房器具の登場

昭和30年代になると長年人々に親しまれてきたスケルトンガスストーブに変わる製品が登場します。
1958年(昭和33)には「ガス赤外線ストーブ」が発売。赤外線ストーブのメリットは、ガスの燃焼エネルギーをスケルトンストーブに比べ、効率よく赤外線に変えることができ、より暖かさを得られる製品でした。

30号赤外線ストーブ 【昭和34年】
30号赤外線ストーブ
【昭和34年】
20号ガスターウルトラレイストーブ 【昭和41年】
20号ガスターウルトラレイストーブ
【昭和41年】

また、昭和30〜40年代にかけて集合住宅の建築が進むと、住宅の気密化によって換気の観点から安全により注意を払う必要が出てきました。
1970年(昭和45)には、壁に吸排気管を設置する「ガスFF暖房機(Forced Flue)」が発売。燃焼に必要な吸気とその排気を強制的に屋外でまかなう温風暖房機器でした。

ガスFF暖房機 【昭和45年】
ガスFF暖房機
【昭和45年】

ガスエアコンの発売

1973年(昭和48)には、冷房機能を兼備したガスFF暖房機がガスエアコンとして発売。1988年(昭和63)には「TOKIO」という名称で都会風イメージで広告を展開しました。 1991年(平成3)には、室内の冷え過ぎを湿度を下げることによって快適空調にする「アメニティドライ機能」が搭載され、新時代のエアコンとして活躍することになりました。

進化するファンヒーター

1980年(昭和55)には「ガスファンヒーター」が登場。立ち消え安全装置と不完全燃焼防止装置を備えた安全性で好評を博しました。
その後、ガスストーブの主流として燃費も向上し、軽量・コンパクトに。カラーバリエーションやおしゃれなデザイン 、さらに空気清浄機能を搭載した製品も登場し、更に進化し続けています。

25号ファンヒーター 【昭和55年】
25号ファンヒーター
【昭和55年】
現在のファンヒーター
現在のファンヒーター
時代にあわせて進化してきたガス栓の歴史

ストーブやコンロなどのガス器具を利用する際、欠かすことのできないガス栓。
ガス栓は明治の頃はガス灯用として、大正初期には現在の用途に合ったガス栓が揃っていました。
昭和初期にはすでに安全に使えるようさまざまな工夫がされ、現在ではガス器具を接続しないとガスが出ないガス栓が一般的になっています。
以前は「ガスカラン」「ガスコック」などの名称でも呼ばれていましたが、1992年(平成4)より「ガス栓」の名称で統一されました。

ガスコック 【昭和2年】
ガスコック
【昭和2年】
ストップカラン 【昭和34年】
ストップカラン
【昭和34年】
ガスコンセント 【平成2年】
ガスコンセント
【平成2年】

サイトトップに戻る